【✅求職者コラム】要注意!あまりに「●●過ぎる」求人、それ大丈夫…?
2025年4月7日
要注意!あまりに「●●過ぎる」求人、それ大丈夫…?
近年ニュースなどで話題になっている
「闇バイト」「ブラックバイト」などの存在。
それぞれの求人票を調べてみると、
■あまりに高収入過ぎる
■あまりに激務過ぎる
といった「あまりに●●過ぎる」情報が散りばめられています。
今回はそんな各求人の注意喚起及び、
「怪しいかも…?」といった情報をピックアップして
お届けしていきたいと思います!
➀「闇バイト」の●●過ぎるポイント
■そもそも「闇バイト」とは?
知らぬ間に犯罪に加担してしまうこともある
アルバイトのこと。
SNSやインターネットで募集を行い、
単発など手軽に働き始められる案件が多い傾向です。
【1】仕事内容が薄過ぎる
・お客様の荷物を運ぶ、受け取るだけ!
・現地調査のために電話をするだけ!
・海外でお仕事!
上記以外にも多種多様な表現がありますが、
あまりにも仕事内容の詳細が薄い、
明確にどんな商材を取り扱う、エンドクライアントは誰なのかが
わかりにくい求人は要注意です!
【2】仕事内容の割に高収入過ぎる
「日給10万円!即払い可能!手渡しOK」
「成功報酬型!1回で最大30万円!」
「●●するだけで5万円ゲット!」
などなどあまりに収入が高すぎる、または
即日で給与が支払われる点を異様にPRしている求人も
1度疑ってみた方が良いでしょう。
その他に男女雇用機会均等法に接触する
「一部性別に偏った募集を記載する求人」なども
求人広告の規定としてはアウトなのでご注意を!
甘い言葉に騙されないように気を付けていきましょう。
➁「ブラックバイト」の●●過ぎるポイント
■そもそも「ブラックバイト」とは?
簡単に言うとブラック企業でのアルバイト。
違法な働き方やパワハラが蔓延しているケースがある求人を指します。
【1】給料がおかし過ぎる
計算してみたら最低賃金以下だった
ペナルティがあった
残業手当がなかった
これらのように給与面で求職者にとって
リスクのあるある求人は、
ブラックバイトである可能性が高いです。
【2】勤務時間・出勤日数が多すぎる
そもそも休憩が取れなかった
タイムカードを改ざんされた
残業時間が膨大だった
これらのケースも給与と同じように
労働基準法に接触しているのはもちろん、
上記項目を強要するような職場も当然アウトです。
その他にもセクハラ・パワハラが日常的に起きている、
退職ができないなどの職場もブラックバイトの特徴。
給与、勤務時間、休日数など
いずれもよくチェックしておくことが大切!
また可能であれば職場見学に行ってみるなども
事前にブラックバイトを回避する対策になりそうです。
以上、「●●過ぎる」求人の特徴でした!
求職者の皆さん、求人を選ぶ際は
しっかりとチェックすることをお忘れなきように!