【面接ドタキャン問題】よくある理由と対策法を詳しく解説!
2025年7月9日

【面接ドタキャン問題】よくある理由と対策法を詳しく解説!
最近、無断キャンセル(いわゆる“ドタキャン”)による面接欠席が増えています。
「スケジュールを調整して準備したのに、連絡もなく面接に来なかった…」
採用担当の方であれば、一度は経験されたことがあるのではないでしょうか?
応募者の“ドタキャン”には、いくつかの理由があり、
原因を知って事前に対策しておくことで、防げるケースも少なくありません。
今回は、よくある6つの理由とその対策法を分かりやすくご紹介します!
【理由①:体調不良や事故などのアクシデント】
急な発熱、事故、道に迷ってしまった…など、予測不能なトラブルが原因となることもあります。
<対策法>
「万が一、道に迷ったりトラブルがあればご連絡くださいね」など、
一言添えるだけで安心感を生み、無断欠席の抑止にもなります。
【理由②:スケジュールが合わなくなった】
中途採用では、応募者が在職中で多忙な場合も多く、直前で予定が合わなくなるケースもあります。
<対策法>
面接日時は複数の候補を提示し、応募者が自分で選べるようにしておくと、
無理のない日程調整が可能になり、欠席リスクも減少します。
【理由③:他社から内定をもらった・入社意欲を失った】
複数の企業へ同時に応募するのが一般的な昨今。
面接日が先延ばしになると、その間に気持ちが離れたり、
スピーディーに対応する他社に惹かれてしまうことも…。
<対策法>
応募があったらできるだけ早く連絡し、スムーズに面接日を設定しましょう。
【理由④:面接日を間違えた・忘れていた】
単純に日時を間違えていたり、そもそも面接日を忘れていることもあります。
<対策法>
面接前日に挨拶を兼ねたリマインドメールを送ることで、認識違いや忘れ防止に繋がります。
【理由⑤:企業への不信感】
夜間や休日に連絡を入れてしまうと、
「こんな時間まで働いているの?」「ブラック企業かも?」と不安を感じ、
そのままフェードアウトされてしまうことも…。
<対策法>
応募者への連絡は、営業時間内に行うようにしましょう。
【理由⑥:面接に行くのが面倒になった】
そこまで志望度が高くない場合、「面接に行くのがちょっと面倒…」という気持ちになることも。
<対策法>
●面接ではなく、面談という言葉を使い、ハードルを下げましょう。
●「当日はコーヒーをご用意してお待ちしております」など、原稿内に記載するのも一手!
そうすることで、「せっかく用意してもらっているから行かないと!」という気持ちを引き出します。
株式会社ウイルには、この他にも採用に関するノウハウがあります。
採用成功に向けて、全力でサポートさせていただきますので、
ぜひお気軽にご相談ください!
=================
<ウイルではこんなサービスが!>
・求人広告掲載の実績は30年以上!採用までのノウハウと制作物の質に自信あり!
・掲載~運用、応募の獲得~採用までも一貫したサポートを実施!
大阪、福岡で求人掲載をご検討中のお客様は
是非ウイルまでお気軽にお問い合わせください。
株式会社ウイル お問い合わせはコチラ>>
================